長年放置していたこのWebサイトの更新を決意してブログを書き始めたものの、高い目標ではすぐに三日坊主になりかねないと考えて「月に1つはブログを公開する」と低い目標を立てました。案の定、年末や年度末、繁忙期などはサボることもありますが、今のところ月に2点から4点のブログを公開しています。かなり頑張っています!
ブログを書き始めた頃は、僕が大阪府から山口県に引っ越しをしてきたことやADHDであることを何度も書くことは、ブログの内容が冗長的であったり、文字数を稼いでいるのではないかと感じていました。
そこで「ご調味のある方はこちらのブログをご一読ください」と、過去に書いたブログにリンクをするように心がけていました。
しかし、ブログを書き続けてきたことで、本当にほんの少しずつですが、今までほぼアクセスがなかったこのWebサイトにアクセスがあったりなかったりするようになったことで、少しだけ見えてきたものがありました。
ほとんどの訪問者は直行直帰
僕が書くブログには、僕が関西から山口県に引っ越しをしてきたこと、ADHDであること、2019年から雑貨を作り始めたことが何度も繰り返し登場します。僕のブログを読んでいただいた方の中には文字数を稼いでいると感じている方も少なからずいると考えています。
しかしこれは、検索サイトを経由して、このWebサイトを訪れる方の多くが該当のページを閲覧後は、リンクを辿ることなく検索サイトに戻るような動きをしていることを僕なりに意識したためです。
その意図をもう少し詳しく説明したいと思います。
お茶漬けを出す前に帰ってしまう
「いつの時代も情報リテラシー」でも僕なりに考察をしていますが、この行動は、現代人は情報を探す場合に効率性や即時性を重視して、可能な限り時間をかけずに見つけ出したいと考えていると判断しています。
検索サイトからこのWebサイトを訪れた方の多くは何かしらの情報を探している方だと考えていますが、偶然、見つけたこのブログをじっくり読んだとしても有益な情報は何1つ掲載されていることはないはずです。
もし仮に、奇跡的にでも訪問者が探している情報が1つ隣のブログに掲載されているとしても、検索サイトから辿り着いたページに情報が掲載されていないと判断すれば、すぐさま検索結果に戻ると考えています。
また、別のページに移動をしている間に何を探していたのか忘れるという思考の分断を避けたいとの理由もあるかもしれません。
探している情報の性質の差
ただ、これは探している情報の内容による差だとも感じています。もし、企業や製品を探している場合は、検索結果から企業サイトのスタッフブログに辿り着いたとしても、企業情報や製品情報を含めて、Webサイトを隅から隅までしっかりと確認すると考えています。
採用への応募を考えている企業や、購入を考えている商品の場合は、当事者意識からWebサイトやレビューサイトの内容をより慎重に精査、確認すると思います。つまり、短期的な情報と長期的な情報で、情報の調べ方が大きく変わると考えています。
しかし、日常的なちょっと気になったことを調べる場合は、当事者意識も重要度も低いため、検索結果を行ったり来たりする行動につながっていると感じています。
1つのブログで完結するようにする
僕がブログで同じことを繰り返し書き続けているのは、Webサイトへの訪問者が移住やADHD、雑貨作りのことをより掘り下げたブログへの誘導を促しても読んでもらえる可能性が限りなく低いと判断したためです。
他のブログへの誘導を前提にブログを書いた場合、僕が関西から山口県に引っ越し後、Webサイトの制作を専門にする在宅の個人事業主になったことを書かないまま、阿知須浦まつりの準備の苦労話をした場合、読み手は「この人は無職なのか?」と疑問を抱くかもしれないと考えています。
そこで、関西から山口県に引っ越しをしたことや、個人事業主になった経緯を書いたブログに誘導したとしても、1秒でも早く探している情報に辿り着きたい現代人にとって、わざわざ違うブログを読んでもらえるかと考えると、僕なら見ず知らずの他人のことをそこまで知りたいとは思いませんので、それは他の読み手も同じだろうと考えます。
ブログを分割して個別に詳細な内容を書くことはPV(ページビュー)を稼ぐ意味では有利な場合もありますが、情報ごとに他のブログに誘導するのは、現代の情報の即時性や伝達性の感覚として不親切かもしれないと考えました。
そこで、結果として文字数稼ぎになったとしても、可能な限り、1つのブログの中で伝えたい情報が完結するように心がけています。
刷り込み効果への期待はある
僕自身は「バズりたい!有名になりたい!」とは思っていませんが、どんな人間でも多少なりとも心のどこかで「1度くらいはバズってみたい」と思っていると感じています。
僕も人前では「バズりたいとは思わない」と言っていますが、「今回のブログはバズってくれないかな…」という心理が無意識下にないとは言い切れません。
ただ、1つだけ確実に言えることは、検索サイトから偶然このブログに辿り着いた方に「このブログを書いている人は良い人かもしれない」と思ってもらいたいと心の底から思っています。
だからこそ、刷り込み効果を期待して「2025年の阿知須浦まつりが終わりました」や「家にいるけど暇じゃない」で、僕が長年、自治会役員やPTA役員をして、地域に貢献していることを何度も繰り返し、書き続けているんだろうと考えています。
1回きりの人生だからこそ、1人でも多くの方に「この人は良い人かも」と思ってもらいたいんです!
同じことを書くけどコピペはしない
あえて説明する必要はないと思いますが「コピペ」とは「コピー(複製)&ペースト(貼り付け)」の略称で、文章や画像から必要な部分を複製し、異なる場所に貼り付ける動作を意味します。
このブログでいうコピペとは、このWebサイトの他のブログに書かれている移住やADHD、雑貨作りなどの内容をそのまま使いまわすことがないことを意味しています。
訪問者からすれば同じような内容を書いているように見えても、僕なりにブログごとに伝えたい温度差のようなものがあり、内容に合わせた文体があります。そのため、ブログの中で移住やADHD、雑貨作りを簡単に紹介するとしても、全体の流れに合わせながら内容を調整しています。
素人が書くブログではあるものの、僕なりの矜持のようなものが見え隠れしています。
最後に
今でも同じことを何度も書くことへのジレンマがないわけではありません。ただ、情報伝達として1つのブログ内で情報を完結させたいとの考えを優先しています。
ただ、僕が書くブログは、僕が日々の暮らしの中で感じていることや考えていることを言語化することがテーマとなっているため、どうしてもどのブログにも似たような内容が含まれるという問題を抱えています。
しかし、ブログを書き続けることで思考の拡張や視野の広がりが期待でき、今までは何とも感じていなかったことにも興味を持つことでブログの内容が徐々に変化していくかもしれません。
そんなことを期待しながら、これからも同じことを書き続けていこうと思います。


